その前は五色沼探索でした。

そう、運動会前にも年長さんは同じく会津の五色沼を歩いてきたんです。普通の保育の時にも結構いろんな所にお散歩に出かけて、長距離は歩いてるけど、大きな火山岩だらけで、木の根っこが地上に貼り廻った、傾斜の多い山道はなかなかなもの。たった4.5kmだったけど、1時間50分頑張りとおした行程でした。

 駐車場から急斜面を降りてすぐの毘沙門沼。見たことないような大きな鯉がご飯もらえると思って集まってきたのかな?その様子にビックリ!

五色沼2

五色沼1


アップダウンの繰り返し、フカフカの落ち葉がいっぱい。でも踏みしめると足元は滑る。滑るから何かにつかまりたいけど、ぬるぬるしてるし、こりゃ自分の力を頼りにするしかありません。カメラもなかなか向けられず、ちょっと平坦な場所に出たからパチリ。

五色沼3

 ちょっと出足が遅れたこともあり、なかなか休憩をとれる時間が作れない。ちょうど磐梯山が見えるあたりで小休憩。おやつの昆布やおせんべいを食べたら少し元気が戻ってきたよ!

五色沼5

五色沼4

途中、何沼だかわからないけど見晴らし台があったので登ってみました!

五色沼6

しかし、五色沼の中でも一番青く見える沼「青沼」の青さには、翻弄された6歳児でした(^∇^)

五色沼7


*コロナじゃなかったら、会津にお泊りしながらもっと素敵ないろんな場所に行けたのね。残念だけど、きっとこの深いの色はいつか大きくなった時に思い出してくれるかな?







スポンサーサイト



年長さん、デコ平湿原に行ってきました。

運動会が終わった翌週、今度は年長さんだけ会津のデコ平湿原に行ってきました。バスに揺られて1時間半、会津グランデコスキー場のゴンドラ乗り場着。心配だった観光客も例年よりは混んでいたけど、平日だけにまずまず。6人乗りゴンドラ5グループに分かれて乗り込んだ。コロナ感染対策でさっと消毒液で拭いてくれてはいたけど・・・。こどもはどこでもベタベタさわるし、その手をすぐ顔に持っていくので、とりあえず予防対策として、マスクに手袋装着。どんどん高くなってくゴンドラに歓喜の声!『山がきれい!』と言ったかと思ったら
   ♪秋だよ 秋だ 秋が来た~~~ 赤に黄色にお山を飾る~~~♪なんて歌いだす陽気で明るい年長さん。

湿原までは凸凹山道を上がって下がって・・・熊笹に覆われた道では元気づけに飴つくりをしたり、熊よけに持っていた楽器の鈴を鳴らしながら歩きました。

デコ平1

湿原に入ったら、木で道が出来てるからその上を歩きます。反対方向からも人が来るので、そこは落ちないように要注意!

デコ平2

回りきってロープウェイ駅?の広場っていうか、山中腹の原っぱでは、先に到着チームが元気いっぱい。まだ歩き足りないのかな?大きな影ができるから、影ふみ遊びに興じる始末

デコ平3

ロープウェイで下まで降りてお弁当。全員完食の後は、ハイ!この通り

デコ平4

道の駅でお楽しみデザートのソフトクリーム。道の駅内は混雑してるので外で食べましたよ。どうでしょう!大満足の会津デコ平湿原でした(゚∀゚)

デコ平5



森のうんどう会

 コロナ禍の運動会。いわき市内はまだコロナ感染拡大は見られないけど、さてどうしたらいいのかな?相当頭をひねりました。ひねってひねってひねった結果、平日に3歳児以上のみで、例年よりちょっと簡単な内容に変えて行いました。平日だったらそんなに観戦する保護者もいないかなって思ったら、おっと勘違い!休暇や休憩とってくれて、みなさん観戦してくださいました(^-^)/

開会>合唱での感染拡大が叫ばれていたので、室内で歌を歌うことは躊躇していましたが、園庭で全員前向き。これならいいかなと、久しぶりに大きな声を出しながら、先生は気持ちよく歌えたようでした。

開会歌

リズムあそび>馬の高ハイ

リズム

年長リズム>縄跳び>自分で編んだ縄跳びを使って、走り出す年長さん。これからどんどん上手になっていくんだよね。

縄跳び

年齢別綱引き

ぽぷら綱引き2

ぽぷら綱引き1

かえで綱引き

年長綱引き


荒馬>お待たせしました! 小さいころから、この太鼓が鳴り出すと飛び出してきては、まねっこステップ。『ラッセラー、ラッセラー』って叫んでは、跳ねていたけどやっと自分の番が回ってきたんだ!かっこよく踊るから見ててください。お父さん、お母さん。保護者の皆さんも、コロナ禍でも感動の荒馬踊りでした!

荒馬集合

荒馬

荒馬ハイ

小さな観客>まっ、そんなお兄さん、お姉さんたちを「なんか、たのしそうだなぁ~」と横目に眺めている0歳児~2歳児の皆さんでした。

2歳児以下

障害物競走>登園自粛でお休みとかもあったけど、こどもの育ちはお休み無し。日々成長は続いています。昨年度より一回り大きくなった姿を披露してくれるこども達でした。

かえで障がい

年長障がい


年長戸板

年長児グループ対抗リレー>幼児期最後の運動会!思いっきり走りました。1.2着を競ったけど、2着になったグループリーダーは悔し泣き!見事な成長ぶりを発揮してくれました。

年長リレー


閉会>プログラムは相当カットされ、も短縮されたけど、なぜだかすがすがしくて、楽しい運動会でした。

閉会

*どうぞ、1日も早くコロナ菌がどこかに吹っ飛んでくれますように‼