さとKINの、新ガーデン!(園庭完成)

園庭民友の記事

昨年秋からはじまった園庭改造、このたび完成しました
福島民友(日刊)1月7日の3面に記事が掲載されました。ぜひご覧ください。

7日は仲田種苗園の仲田さん、こどものあそびの研究を専門にされている寺田先生、マリア先生をお招きして、あたらしく生まれかわった園庭の環境維持とリスク管理についての会議を行いました。
T4
ハザードとリスクの違い、リスクとベネフィットについてなど、専門的な観点からリスク管理の重要ポイントを学び、職員間で共有します。
T5
園庭を開放した際に、「どんな危険があるだろうか」「こどもたちがどんな動きをするだろうか」といった事前のリサーチを学年ごとに実施。会議のなかでリサーチの結果を共有し、こどもたちの育ちをまもりながらも安全に過ごせる環境の在り方やルールづくりの設定について話し合いました。
N2
実際に園庭に出て、仲田さんから植栽の管理維持についてご指南を受けます。
N1
植えられて間もない植栽は、根がはるまで待つことが大切。それを、こどもたちにどうやって説明しようか?根っこは、目には見えないし…

「ダメだからダメ!」ではなく、「なぜなら」を、自分で考えられるように伝えていきたい。そのためにはどうしたら良いだろう?職員みんなでこどもたちをまんなかに、園庭の環境維持とリスク管理について、真剣に議論しました。


スポンサーサイト



園庭で何かが始まってる!

さとKINの園庭はこども達がいないと遊具一つも、な~にもなくて、とても幼児施設とは思えない感じ。ただこども達がいっぱい遊んでいると、スコップ持って山作ったり、水をジャージャー使って泥んこ遊びしたり、とっても元気な声を出して走り回っているから園庭も生き生きしてるけど、その園庭が今は封鎖中。何かが始まっています。だから日常の保育は園外散歩が中心で、あとは園舎裏の芝の大きな3丁目公園で走っています。
 というわけで、園庭は・・・・・?今日も大きな重機が入って朝からガタゴト。どんな風になるのかな?もうワクワクドキドキが止まりませんッ! もうこの園庭であそぶ子らを想像したら、嬉しさがこみ上げてきます。めちゃくちゃ楽しみ! 

【令和5年度 1号認定入園願書受付開始】のお知らせ

1号HP告知のコピー
令和5年度新入園(2023年4月入園)1号認定の入園願書の受付を開始いたします。入園をご希望の方は、入園願書の提出(郵送可)をお願いします。

提出場所:さとがおかキンダーガーデン
受付時間:平日8:00〜17:00

*願書提出には事前の見学(入園説明)が必須となります。
*願書受理後、10月中旬〜下旬以降に順次面接を行います。
詳細につきましては、提出時にご案内いたします。


防犯訓練〜さすまたの使い方〜

9月16日にスクールサポーターの警察官の方をお招きして「防犯訓練」を行いました。
安全のため詳細は明かせませんが、さすまたの使い方やその特性について学び、実際にさすまたを手に実践!レクチャーを受けました。

「不審者だと思って思いっきり押してください!」との指示で、遠慮なく突進!実際にやってみることで、緊急事態の時にどんなことが起こりうるか想像することができました。

SA.jpg

さとがおかキンダーガーデンでは、日頃の安全点検・確認に加え、緊急時の対応についてその道のプロフェッショナルの方をお招きして講習を受けたり、安全と防災・防犯について意識を高めています。
なによりもまず、日々の保育のなかでの職員間のコミュニケーションを円滑にして、ホウレンソウ(報連相)を密におこなうことを心がけています。

令和5年度(2023年度)入園説明会についてのお知らせ


◎9月に予定していた令和5年度入園説明会は、市内のコロナ感染拡大の影響により中止となりました。
入園についての説明は、個別の見学にてご案内をさせていただきます。

*入園をご希望・検討中の方は、お電話にて見学のご予約をお願いします。

◎さとがおかキンダーガーデンでは、入園前の見学の時間をとても大切にしています。入園申請の前に、必ず見学を済ませていただきますようお願い致します。

トナカイのコピー